有用性評価・安全性評価
TOAでは肌に対する作用を
客観的に測定できる有用性評価試験や
安全性評価試験を
各種取り揃えています。
有用性評価
化粧品の原料から製品まで、細胞レベル、ヒトレベルで様々な評価試験を行なっております。ヒト評価試験においては恒温恒湿室をスキンリサーチセンターと横浜の2ヵ所に設置しており、測定にふさわしい環境を整えています。ご要望に応じて適切な試験方法を提案させていただきます。
- スキンケア領域
-
- 保湿・表皮バリア機能評価
- エイジングケア評価
- 浸透性評価
- メイク領域
-
- 化粧持ち評価
- メイク品性能評価
- 発色評価
- 官能領域
-
- レオロジー・使用感評価
- 香りの評価
- 温感・冷感の評価

安全性評価
動物を用いない安全性試験を導入し、原料もしくは製品の安全性を評価しています。国際的に認められたOECDガイドラインに準じた方法から、自社基準での評価、さらに敏感肌の方でも安心してご使用頂ける為の試験アレンジもご用意しております。
- 皮膚一次刺激性試験
-
- 再構築ヒト表皮を用いる試験法:
OECD TG439
- 再構築ヒト表皮を用いる試験法:
- 眼刺激性試験
-
- 短時間曝露(STE)試験法:
OECD TG491 - 再構築ヒト角膜様上皮モデルを用いる試験法:
OECD TG492
- 短時間曝露(STE)試験法:
- 皮膚感作性試験
-
- アミノ酸誘導体結合性試験法(ADRA):
OECD TG442C - ヒト細胞株活性化試験法(h-CLAT):
OECD TG442E
- アミノ酸誘導体結合性試験法(ADRA):
- 光毒性試験
-
- 3T3 NRU 光毒性試験法:
OECD TG432
- 3T3 NRU 光毒性試験法:
